人形供養する寺院
実際に人形供養をするお寺は、静岡県の沼津インターを下って、まもなくに位置する三明寺です。市有形文化財、酒糟地蔵菩薩を本尊とし、沼津新八景「門池」を前にする景勝地です。人形供養の他に水子供養やペット供養、印鑑供養などもしておりますので、伊豆のお越しの際はぜひお立ち寄りください。




三明寺 住職より
「一切の衆生、悉く仏性有り」(いっさいのしゅじょう、ことごとくぶっしょうあり)という仏教の言葉があります。 その意味する処は、人間も含めて、ありとあらゆるのもには仏様がおいでになると言うことです。全ての物に無駄というものは無い。皆、素晴らしい存在であると言う事でしょうか。 時代的環境もあると思いますが、人形といえども、大切に大切にされてきたものです。単にゴミと一緒に燃やされたくないお気持ちも当然です。便利な時代に合わせ、宅配便でも人形供養をお受けできるようにしました。どうぞご利用下さい。<住職 大嶽正泰>
三明寺までのアクセス
静岡県の沼津インターを下って、まもなくの交差点を左折したところに「門池」という大きな池があり、その北側に見えるお寺が三明寺です。室町時代に足利尊氏が奉納したといわれる市有形文化財、酒糟地蔵菩薩を本尊とし、神奈川県南足柄、大雄山の道了大薩壇を鎮守とし沼津の御分霊地として信仰を集めています。沼津新八景「門池」を前にする景勝地です。平成14年に境内が手狭なため市街より移転、千年前当地に存在した三明寺を復興し、寺名を光明院より、三明寺に改称しました。門池公園には三明寺経塚があり文化財も存在します。
三明寺
〒410-0022 静岡県沼津市大岡 4051
TEL 055-929-2323(電話受付8:00〜17:00)
三明寺のホームページへ
住職の執筆本のご紹介

静岡県の沼津市にあるラジオ局で毎週月曜日朝 7:00 から放送していた「和尚のちょっといい話」の録音テープが溜まりましたので、記念に春秋社より出版しました。是非ご一読ください。